

エディター
家飲み編集部
令和の日本酒を代表する、
今まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの日本酒があります。
その名は
「天美(てんび)」
2019年に造りを開始したピカピカの新ブランドながら、
既に日本酒ファンにはお馴染みのお酒。
酒造初年度から大きな話題を生み、一躍日本酒界で輝きを放ちました。
以下では、
長州酒造「天美」に関わった方々の努力と想い、信念、そのストーリーをご紹介します。

●「発見」
天美を製造する長州酒造は、山口県下関市菊川町にある酒蔵。
菊川町は面積の7割を山系に囲まれ、開けた田園平野には清流「木屋川」・「田部川」などが流れています。
湧き水が多く、下関市の水道水のほとんどは菊川町が水源となっています。
そんな水の豊富な菊川町で1871年に創業したのが、清酒「長門菊川」を醸していた児玉酒造。
しかし蔵元はご高齢で跡継ぎもなく、15年ほど酒造りもやめている状態でした。
そんな、廃業寸前の児玉酒造のもとに突如として現れたのが、チョウザメ養殖の為に上質な水を探していた長州産業株式会社、岡本晋社長でした。
この偶然の発見が、この地から消えようとしていた日本酒の火を再び灯す切っ掛けとなります。


●「決意」
偶然の出会いやタイミングに恵まれたようにも見える「天美」のシンデレラストーリーですが、その裏には大変な苦労がありました。
そもそも、
・酒造免許を譲り受け新しい蔵を立ち上げること
・その蔵の現在から未来までを任されること
この2つにはどちらも、並々ならぬ決意が必要なのです。
そんななか長州産業株式会社は、失われつつあったこの地の日本酒文化を守ることを決意。児玉酒造を買い取ります。
しかし日本酒造りは酒蔵を建てたらできる、というものではありません。
農家や取引先など多くのつながりでやっと成立し、信頼関係も運営に大きく影響します。
また、お酒が順調に売れたとして、発足から利益が出るまでには数年の時間を要する、忍耐のいる産業です。
このように、新たに酒蔵を立ち上げるというのは大変な問題をいくつも抱えます。異なる業界からの新規参入となれば尚更です。
つまり日本酒産業参入への判断を下すこと自体に強い覚悟と決意が必要であり、長期的な投資、赤字も頭に入れてスタートする必要がありました。
そんな状況下で岡本晋社長は、この地の日本酒文化を守るべく「不退転の決意」で計画を推し進めました。
●「出会い」
児玉酒造の買い取りを決めた長州産業株式会社。その新たな酒蔵のスタートアップに、酒造りを担う「杜氏」として白羽の矢が立ったのが藤岡美樹杜氏です。
岡本社長へ機器メーカーの方から「設計段階から杜氏を入れた方がいい」とアドバイスがあり、良い人がいると紹介されたのが出会い。
新しい蔵の杜氏を依頼された藤岡さんですが、当初は異業種からの新規参入がいかに難しいかということ、途中で投げ出されては関わる様々な方々が迷惑するということなどを岡本社長に説明し、断るつもりだったそうです。
しかし、長州産業のモットーでもある岡本社長の“不退転の決意”に触れるうち、最終的には承諾しました。


●「決意 ②」
岡本社長の決意に触れ長州酒造の杜氏となった藤岡美樹さんは、酒造りだけでなく新蔵の設計から関わります。
新しい蔵に設計から携わるのは、長年酒造りをやっている人であってもそうそう無い経験。
一方で、何もかもを一から始める困難と責任、大変な多忙と重圧が待ち受けることをも意味します。
しかし藤岡さんは、その機会をチャンスと捉え、大きな決意と共に動き出します。
母体は異業種の長州産業。蔵人はほとんどが酒造り初心者でした。固定観念にとらわれない長所はありますが、責任者である杜氏が細かいところまで目を配らないといけません。
藤岡さんが揺らげばすべてが揺らぐ。そんな環境での酒造りが始まりました。
●「新しい蔵」
長州酒造では道具・機材も新しく新調しました。
全ての蔵がうらやむような設備が揃っている一方で、同時に、いわゆる「新品臭」が床、壁、全ての機器、器具からするものです。
そして、こういった臭いは必ずお酒にも影響してしまいます。
奇しくもコロナ禍に建立した長州酒造。その動けない期間、藤岡さんは毎日毎日掃除を行い、徹底的に新品臭を取り除きました。
過去の経験から清掃・清潔感の重要性を認識していた藤岡さんは、蔵の隅々まで掃除が可能な設計を行いました。
掃除に関しても手の抜けない、手を抜かない環境が作り上げられています。

●「SNS」
これまで述べた通り…述べた以上に、酒造りをスタートするのは大変な努力を伴います。
しかし、ただ職人的に黙々と作業をこなしているだけでは、どんなに良いお酒を造ってもなかなか人の目に触れることがありません。
日本酒造りは待っていれば向こうから顧客がやってくるような甘い業界ではなく、特に新しい蔵は顧客の獲得に苦労します。
藤岡さんは忙しい中、毎日欠かさずTwitterの投稿を行い、蔵やお酒が出来上がっていく様子を発信。
長州酒造、天美のストーリーは日本酒好きのファンの目を引き、一緒にお酒を作り上げていくような感覚を与えました。
藤岡さんの投稿には「おいしくなーれ」という一文が度々登場します。
今やこれは藤岡さん一人の想いではなく、天美ファン共通の合言葉、共通の想いとなりました。
※ 藤岡杜氏のTwitterアカウント
Tweets by sakeTENBI●「酒づくり」
お酒造りの責任者である杜氏の藤岡さんは元々、日本酒に苦手意識のある若者でした。
それが大学生の頃に酒蔵で飲んだ日本酒に感動し、「この美味しさを多くの方に届けたい」という思いで酒造りの道に入ったそうです。
なので、藤岡さんの目指す日本酒は玄人向けのものではなく、普段日本酒に距離のある方にも飲みやすく、飲んですぐに美味しいと感じられるもの。
そのこだわりは深く、「微差は大差」の精神を基に、酒造りのどの工程でも数値管理を徹底しています。火入れにしても0.1度の単位までこだわります。
その結果
「初年度はこんなもんだよね」
という日本酒ファンのハードルを大きく上回る、瑞々しく雑味のないお酒で、業界に驚きを与えました。
妥協なき酒造りが天美の味の決め手であり、単に飲みやすいだけではなく、通にもアッと言わせる美しさを併せ持つお酒となった秘訣でした。


●「携わった人々の想い」
現在、酒造免許の関係で酒蔵が新たに建設されることは稀です。
長州酒造に関しても、携わった設備屋さん、職人の方含め、酒蔵の設計・建築に携わるのは初体験のことでした。
そんな状況下で各々が自分の持てる技術や知識・経験を駆使。
「美味しいお酒が末永く作れるように」という想いで一致団結し、酒蔵の建設は進められました。
こういった、携わった方々一人ひとりの想いの結晶として出来上がったのが日本でも最高峰の酒蔵であり、天美というお酒なのです。
藤岡さん自身も、
「とにかくお客さんに喜んで欲しい、日本酒って美味しいんだと感動してもらえるようなお酒をお届けしたい」という一心で日々の業務に取り組んでいたと言います。
「ありったけの愛と感謝をこめて」
天美に込められた愛と感謝は、美味しいお酒を作り届けたいというところから始まっていました。
※ 下の動画では長州酒造の内部を覗き見できます。
●「the fast」
そしていよいよ発売された「天美 the fast」は、各方面から絶賛を受けます。
業界やSNSで話題となり、売り上げとしても大成功を納めます。
一からスタートして初年度から爆発した銘柄は他に見当たりません。
しかも、これは偶然ではなく必然、天美が世に出るまでに携わったすべての方の想いが生んだ結果です。
藤岡さんは「天美 The firstが全てだった」と言います。
「The firstが美味しくなければ後はないというくらいの気持ちだった」
その想いは「天美 The first」の裏ラベルにも記されていました。
《山口県下関に、酒蔵が復活しました。構想から2年、携わったたくさんの人たちの想いと、この地で酒造りができる感謝の気持ちと愛を込め、今できる精一杯を醸した新酒蔵の初めてのお酒です。いつもそっと寄り添うような癒しの一杯をお届けしたいと思います。》
結果、天美はテレビ、新聞、雑誌などのメディア、様々な日本酒の特集に取り上げられるお酒となりました。
これは、天美というお酒のデビューに賭け、全力を尽くした関係者の全員の勝利であり、藤岡美樹杜氏だから成し得た偉業でした。
社長岡本晋氏の決断と不退転の決意、藤岡美樹杜氏の類稀な努力と才能が揃い、多くの方々の努力と想いが実を結び輝いた日本酒。それが「天美」です。

●天美の味は?
天美の味わいは、まずキレイ、美しいのが特徴。
雑味がなく、長時間飲んでも飽きにくい酒質。
フレッシュでジューシー。優しい甘みと酸味。美発泡が心地よい。そしてどれも嫌味に感じないバランス感覚が秀逸です。
香りは控えめなものが多く、しかし魅惑的にそそられるフルーティーな香りはずっと感じていたい。
食事に合わせることも想定されているので、時間帯やシーンを選ばずに美味しく飲めるのも特徴でしょうか。
ほとんど人を選ばず「これは美味しい」と言わせてしまうお酒のパワーが、天美の幅広い人気の礎となっています。
●Sake Shop 海琳堂をご利用ください
Sake Shop 海琳堂は天美の特約店。
新商品・定番商品共に続々入荷中です。
以下画像やリンクなどから商品ページをご確認いただけます。
※在庫により品切れとなっている場合がございます


●天美の看板商品であり、多くの日本酒ファンを感嘆させ旋風を巻き起こした中核の商品。
きれいで雑味なし、余分なにおいや後味を全く感じさせない、旨味と酸味のバランスが絶妙な純米吟醸。
初天美、初日本酒にはこのお酒をお勧めします。

●白天と並び、天美を代表するお酒「特別純米(黒天)」。白天よりもお米由来のコクと旨味が厚めに表現されており、食中酒としても大変な人気です。美味しい水が鮮やかに表現する旨味と酸味。そこに生原酒のフレッシュさが爽やかです。

●きれいなお酒に磨きをかけた贅沢なお酒。
山田錦を40%まで削り、どこまでも透明感のある味わいに。
曇りのない天然水を旨味と酸味が流れる様子は、表現に困ってしまうところ。
プレゼントにも最高の一本です。
【天美 純米吟醸 うすにごり 桃天】※予約受付中★2月15日より順次出荷

●天美の季節商品として一番人気のお酒が純米吟醸うすにごり生原酒。通称「桃天」です。どこまでも美しい白天の味わいに、もろみのにごりが混ざり味わい深く仕上がった日本酒。かすかに、でも確かに桃の印象が浮かび、ジューシーに楽しめる一本です。
WRITERこの記事を書いた人

エディター
家飲み編集部
お酒が大好きなライター、アーティスト、編集者、イベンター、フードジャーナリスト、リカーショップスタッフなどなど、お酒を愛して止まない「イエノミスタ」が結成した「家飲み編集部」。それぞれの家飲みの風景や、お酒のセレクト、おつまりレシピなどをご紹介します!... もっとみる
-
CATEGORIES
-
TAGS